NEW
窯業系サイディング外壁塗装を成功させる10のコツ

こんにちは!私たち浜翔ペイントは、横浜市や川崎市を中心に、地域に根ざした外壁・屋根塗装の専門業者として活動しております。
マイホームの外壁、そろそろ塗り替え時期かな…?とお考えのあなたへ。
特に人気の「窯業系サイディング」の外壁塗装で失敗しないための、とっておきの情報をお届けします!
大切なお住まいを長持ちさせ、さらに美しく生まれ変わらせるための10のコツ、ぜひチェックしてくださいね。このコツを知っているかどうかで、外壁塗装の出来栄えが大きく変わります。
外壁塗装は決して簡単な作業ではありませんが、ポイントを押さえることで大きな違いを生み出すことができます。
特に、窯業系サイディングは耐久性が高く、見た目も美しいため、多くの家庭で人気があります。
しかし、その特性を活かすためには、適切な塗装が欠かせません。
この記事では、窯業系サイディング外壁塗装を成功させるための10のコツについて詳しく解説します。
これらのコツをしっかりと理解し、実践することで、窯業系サイディング外壁塗装を成功させることができます。
ぜひ、この記事を参考にして、最適な塗料選びやプロの診断を受けることで、失敗を避け、美しい外壁を手に入れましょう。
窯業系サイディング外壁塗装を成功させる10のコツ
「窯業系サイディングって、なんだか難しそう…」
いえいえ、ポイントを押さえれば大丈夫です!
一緒に見ていきましょう。
1. まずは我が家の現状チェック!プロの目で正確な診断を
塗装リフォームの第一歩は、お家の壁の状態をしっかり知ることです。
これが成功への近道です!
サイディングボードの種類(セメント系とか色々あります)や、いつ頃作られたものかによって、扱い方が変わってきます。
ひび割れ、手で触ると白い粉がつく「チョーキング現象」、色あせなど、見た目の変化も重要なサインです。
以前に塗装したことがあるなら、その時の塗料も要チェックです!
新しい塗料との相性があります。
プロの目でしっかり診断してもらい、最適なリフォーム計画を立てましょう。
2. 塗料選びは慎重に!機能性と見た目、どっちも大事
窯業系サイディングには、相性の良い専用の塗料があるんです。
これを選ぶのが基本です。
しっかり壁にくっついて、雨風から守ってくれる優れものです。
塗料を選ぶときは、まず今塗られている塗料との相性を確認します。
合わないと、せっかく塗っても剥がれたり膨れたりしてしまいます。
そして、お家の環境に合った耐久性も大切です。
日当たりが良い、雨風が強いなど、場所によって最適な塗料は変わります。
汚れにくい、水を弾く、といった機能もチェックポイントです。
最近は、夏涼しくなる遮熱塗料や、カビ・藻が生えにくい塗料も人気です。
もちろん、お家の雰囲気に合う色選びも楽しみたいですよね!
専門家とじっくり相談して、ぴったりの塗料を見つけましょう。
3. 見えないけれど超重要!高圧洗浄でスッキリきれいに
塗装前の下準備、これが本当に大切です。
高圧洗浄機で、壁についた汚れや古い塗料をきれいに洗い流します。
これで、新しい塗料がしっかり壁にくっつきます。
もし、この作業をサボってしまうと、塗料が剥がれたり、色ムラができたりします。
せっかくのリフォームが台無しになります。
サイディングの壁には、板と板の間に「シーリング」というゴムのような部分があります。
高圧洗浄の時は、このシーリングを傷めないように、水の強さや角度に気をつけて作業してもらうのがポイントです。
4. 焦りは禁物!しっかり乾かして塗料のパワー全開!
高圧洗浄が終わって壁がピカピカになっても、すぐに塗装を始めるのはNGです!
実は、壁の表面や目地には、目に見えない水分が残っているんです。
この水分が残ったまま塗ってしまうと、塗料がうまくくっつかなかったり、後から塗膜が膨れてきたりします。
乾かす時間は天気にもよりますが、だいたい2~3日は見ておきましょう。
しっかり乾いてから塗ることで、塗料が本来の力を発揮して、長持ちするきれいな壁に仕上がります。
5. 長持ちの秘訣は下地処理!傷んだ部分はしっかり補修
長年住んでいると、壁にひび割れや欠け、浮きなどが出てくることもあります。
塗装の前に、これらの傷みをきちんと直しておくことが、リフォーム成功の鍵です。
もし、傷んだまま塗装してしまうと、またすぐに剥がれたり、雨漏りの原因になったりします。
お家自体を傷めてしまうことにもなりかねません。
小さなひび割れには専用の材料を詰めたり、大きなものにはシーリング材を使ったりします。
シーリング自体が古くなっていたら、新しくやり直すことも大切です。
プロの技術で、しっかり下地を整えてもらいましょう。
6. 下塗りは縁の下の力持ち!塗料の性能をグッと引き出す
下塗り塗料は目立ちませんが、実はとても重要な役割を果たしています。
上塗りの塗料と壁を強力にくっつける「接着剤」のようなものです。
そして、壁が塗料を吸い込みすぎるのを防ぎ、ムラなくきれいに仕上げるためにも欠かせません。
下塗りも、塗る量が少なすぎても多すぎてもいけません。
メーカーが推奨する量を守って、丁寧に塗ることが大切です。
そして、下塗りがしっかり乾いてから上塗りをすることが大事です。
焦りは禁物です。
特に傷みが激しい部分や補修した場所は、下塗りを重ね塗りすることで、より丈夫な壁になります。
7. 見た目も耐久性もアップ!上塗りは均一な厚さが命
上塗り塗料は、お家の「顔」となる部分です。
見た目の美しさはもちろん、雨風や紫外線からお家を守るという大切な役目も担っています。
この上塗りは、厚すぎても薄すぎても問題が出てきます。
厚く塗りすぎると、塗料が垂れてしまったり、乾きが悪くて艶が出なかったりします。
逆に薄すぎると、下地の色が透けて見えたり、色ムラや艶ムラができやすくなります。
プロは、メーカーが推奨する量を守りながら、均一な厚さで丁寧に仕上げてくれます。
これが、美しくて長持ちする壁の秘訣です。
8. お天気も味方に!塗装にベストな環境を選ぼう
外壁塗装は、お天気ととっても仲良しな作業です。
特に気温と湿度は、塗料の乾き具合や仕上がりに大きく影響します。
寒すぎる日(だいたい5℃以下)や、湿度が高すぎる日(85%以上)は、塗料がうまく乾かなかったり、後からトラブルが出やすくなったりするので基本的にNGです。
真夏のカンカン照りの日も要注意です。
壁が高温になりすぎると、塗料が急激に乾いてひび割れの原因になることもあります。
塗装にベストなのは、気温も湿度もちょうど良くて、風も穏やかな日です。
お天気が不安定な時は無理せず、良いコンディションを待つのが賢明です。
9. プロの技が光る!ムラなく美しい仕上がりはこうして生まれる
塗装は、ただペンキを塗ればいいわけではありません。
均一な厚さで、ムラなく塗り広げることが重要です。
これが、プロの腕の見せ所です!
ローラーで塗る時も、スピードが速すぎると塗料が飛び散ったり、薄くしか塗れなかったりします。
一定の速さで丁寧に塗ることが大切です。
「塗り継ぎ」といって、塗った部分が乾く前に隣を塗ることで、境目が目立たないようにするテクニックもあります。
広い壁を塗る時は、まず全体に塗料を行き渡らせてから、表面をきれいに整えます。
こんな一手間が、仕上がりの美しさを左右するのです。
10. 最後はきれいに!清掃と確認でリフォーム完了
塗装作業が全部終わったら、最後の仕上げです!
窓ガラスやサッシについた塗料をきれいにしたり、地面に飛び散った塗料を掃除したりします。
こういった細かい部分まで丁寧に仕上げることで、リフォームの満足度がグッと上がります。
そして一番大切なのが、お客様と一緒に仕上がりを確認することです。
気になる点があれば、遠慮なく伝えてくださいね。
ピカピカになった我が家を見るのは、本当に嬉しい瞬間です!
信頼できる業者選びも、リフォーム成功の大きなポイント
さて、ここまで10のコツをお伝えしてきましたが、これらを確実に実行してくれるのは、やはり信頼できる塗装業者さんです。
横浜市・川崎市にもたくさんの業者さんがいますが、実績や口コミ、提案内容などをしっかり比較して選ぶことが重要です。
見積もりがわかりやすいか、こちらの質問に丁寧に答えてくれるかも大切なチェックポイントです。
どこに頼んだらいいか迷う場合は、一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会が出している「住宅リフォームガイドブック」なども参考にしてみてくださいね。
▶参考URL
一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会「住宅リフォームガイドブック」
https://www.j-reform.com/publish/book_guidebook.html
横浜・川崎で外壁塗装リフォームをお考えなら、ぜひ浜翔ペイントへ!
窯業系サイディングの外壁塗装、成功のイメージは湧きましたか?
大切なお家を長持ちさせ、もっと素敵にするための外壁塗装。
ぜひ、今回のコツを参考に、満足のいくリフォームを実現してくださいね。
ぜひ屋根・外壁塗装専門店の「浜翔ペイント」にご相談ください。
お客様のお悩みやご希望をしっかり伺い、大切なお住まいにぴったりのプランをご提案いたします。
お見積もりは無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。
無料診断・無料見積もりも承ります。お気軽にお問い合わせください。
浜翔ペイントが、あなたの大切な住まいを守ります!
分かりやすく具体的な内容の見積書をご用意し、提示した金額以上はいただきません。
現地調査では、ドローンを使用して徹底的に不具合をチェックいたします。
お見積もりは無料となっておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。