修理補修について
クラックは危険?放置のリスクと補修法
外壁にできた細いヒビ、気になっていても「まだ大丈夫かな」と放置していませんか?
実はそのクラック(ひび割れ)、放っておくと雨漏りや建物の劣化を招く危険サインなんです。
今回は、クラックの原因・放置のリスク・補修法などを解説していきます。
🔍 クラックとは?原因を知ろう

クラック(Crack)とは、「ひび割れ」のこと。
外壁や基礎、コンクリート、モルタルなどの表面に発生する細いすき間や割れ目を指します。
建物が「呼吸する」ように日々伸び縮みする中で、塗膜や下地がその動きに耐えきれず、
表面に亀裂ができてしまう現象です。
🧩 発生の主な原因
・経年劣化
外壁は日々、紫外線・風雨・気温差にさらされています。
この自然環境のダメージで塗膜が硬化・収縮し、表面にヒビが入ります。
・地震、地盤沈下
地震、地盤沈下などにより建物が動くことで、外壁がその力に耐えきれずひび割れるケースです。
これは危険度が高い構造クラックにつながることがあります。
・コーキング(シーリング)の劣化
サイディング壁の目地部分に使われるコーキング材(弾性のある樹脂)。
これが硬化・縮み・剥離すると、周囲の外壁材にも負担がかかり、ひび割れを誘発します。
⚠️ クラックを放置するとどうなる?
放置すると、ひび割れの隙間から雨水が侵入し、内部に大きな影響が出ます。
放置のリスク
💧 雨漏り・内部腐食
壁の裏側に水が入り込み、木材や断熱材が傷む
🦠 カビ・藻の発生
湿気がこもりやすく、室内にも悪影響
🧱 ひびの拡大・剥離
外壁材が剥がれ落ちる危険も
🪵 シロアリ被害
湿気を好むため、基礎付近から侵入しやすくなる
最初は数ミリのヒビでも、放置すれば壁材ごと補修・張り替えが必要になるケースもあります。
🛠️ クラックの補修方法(状態別)
クラックの深さ・範囲によって、適切な補修方法が異なります👇
・浅くて細いひび(幅0.3mm未満)
①高圧洗浄で外壁の汚れを除去
②クラック部分に下塗り(シーラー)を塗布
③弾性塗料で塗装して防水膜を再形成
・やや深めのひび(幅0.3~1mm程度)
①クラック部分をUカット(またはVカット)して溝を広げる
②コーキング材(シーリング材)を充填
③表面を平滑にして塗装
・深く、幅が広いひび(幅1mm以上、内部まで割れている)
①クラック周辺を大きめにUカット
②エポキシ樹脂やモルタル補修材を圧入充填(内部補強)
③表面を平滑にして塗装
状態によっては、塗装では対応できず、張替えになることも。
👷♂️ 補修と同時に見直したいポイント
・コーキング(目地)のひび割れや硬化
・チョーキング(外壁に触れると手に白い粉がつく)
・カビ・コケの発生
これらの劣化サインも同時に見られる場合は、外壁塗装を検討するタイミングです。
クラック補修のみ行うよりも「まとめてメンテナンス」する方が、結果的にコストを抑えられます。
✅ まとめ:クラックは“家の健康診断サイン”
小さなひび割れだからと、補修を先送りにせず、専門業者へ診断依頼してみてはいかがでしょうか?
神奈川県で塗装をご検討中の方は、ぜひ屋根・外壁塗装専門店「浜翔ペイント」にご相談ください!
浜翔ペイントでは、お客様に合った塗料をしっかりご提案させていただきます!