blog

外壁塗装について

外壁のチョーキング現象とは?白い粉の正体

みなさん外壁の「チョーキング現象」という言葉をご存じでしょうか?

外壁の「チョーキング」とは、塗装の劣化サインの一つで、
壁の表面を触ったときに白い粉が手につく現象のことを指します。
別名「白亜化現象」とも呼ばれます。


🧪 原因

◎塗料は主に以下の成分でできています。

 

樹脂(塗膜の主成分)

・顔料(色の成分)

添加剤など

 

このうち、主成分である樹脂が様々な要因によって分解されると、中の顔料が粉状になって表面に浮き出てくる現象が起きます。

 

◎樹脂が分解される要因

紫外線による塗膜の分解

外壁の最大の敵は太陽光の紫外線です。
長年紫外線を浴び続けると、塗料中の樹脂が分解され、顔料が表面に出てきます。

 

雨・風による塗膜の摩耗

雨風や砂埃、排気ガスなどが長期間当たることで、塗膜が少しずつ削られます。
塗膜の表面が摩耗し、内部の顔料がむき出しになります。

 

施工不良

塗装時の下地処理や乾燥時間が不十分だと、
塗膜が正しく密着せず、早期に劣化が始まります。

 

⚠️ 施工後2〜3年でチョーキングが出た場合、施工不良の可能性があります。


👀 見分け方

  • 壁を指で軽くなでると、白い粉が指につく

  • 外壁の色が少し白っぽく褪せて見える

  • 雨だれの跡や汚れが目立ちやすくなっている

この状態は、塗膜の防水機能が低下しているサインです。


⚠️ 放置するとどうなる?

チョーキングは塗膜が分解され、防水性能が低下している状態です。

 

そのまま放置すると…

 

・外壁が雨水を吸収しやすくなり、内部まで水が入り込み、雨漏りの原因に。

・雨水を吸って乾いてを繰り返すことで、外壁のひび割れに繋がる

・外壁が常に湿気を持った状態になり、カビや苔が繁殖しやすくなる

 

といった事態につながります。


🕓 対処法・タイミング

チョーキングが見られたら、塗り替え時期が近いサインです。

一般的には、チョーキングが出てから1〜2年以内に塗装するのが理想です。

 

◎塗装の流れ

  1. 高圧洗浄:チョーキング粉・汚れをしっかり落とす

  2. 下地補修:ひび割れや浮きを修復

  3. 下塗り(シーラー):塗料の密着を良くする

  4. 中塗り・上塗り:耐候性のある塗料で仕上げ

◎再発を防ぐためには

無機塗料など、耐候性の高い塗料を選ぶ

・業者に依頼する際は「下地処理を丁寧に行うか」を確認


✅ まとめ

「チョーキング」について簡単にご説明させていただきました。

 

外壁を触ってみて手に白い粉がつくようなら、外壁からのSOSサインかもしれません。

手遅れになる前に専門業者に相談することをお勧めします。

 

神奈川県で塗装をご検討中の方は、ぜひ屋根・外壁塗装専門店「浜翔ペイント」にご相談ください!

浜翔ペイントでは、お客様に合った塗料をしっかりご提案させていただきます!

area

対応エリア

横浜市、川崎市エリア

車で1時間以内で行ける地域を対象にしています。
上記以外のエリアはご相談窓口よりお問い合わせください。

〒230-0071 神奈川県横浜市鶴見区駒岡2丁目2-19
ヨコスカビル12F

  • 外壁塗装
  • 屋根塗装
  • 修理補修
  • 雨漏り
  • 土日祝も歓迎!!

お気軽
ご相談ください

横浜市、
川崎市

お急ぎの方はお電話ください!

045-717-7547

[受付時間] 10:00-18:00 土日祝も受付中